みなさん好きな動物はいますか?
私は哺乳類全般好きなんですが、中でも今はブチハイエナが10年くらいトップを張り続けています。

可愛くないですか?あのお顔。
可愛いですよね!!
じっくり見ると(じっくり見なくても)可愛い顔をしているブチハイエナですが、私が飼育員を目指して就活をしていた頃は「怖い」、「悪者」、「横取りするずるいやつ」という負の単語の方を多く聞いていました。中にはオオカミじゃん、とか犬?とハイエナという生き物を知らない家族連れもいたほどです。
最近は比較的「可愛い」と言いながら展示場を通り過ぎていく方を多く見かけるようになっています。それは飼育員の方やブチハイエナ好きの方が、ブチハイエナのイメージ向上のためにいろんな情報や写真を発信してくださっている日々の賜物だと思います。やっぱり好きな動物を悪く言われるより、可愛いという声を多く聞こえる今の方が動物園巡り楽しくなりました。動物園のSNSにもハイエナの登場確率も増えて、どこか見に行ってみようかな〜と興味が湧いている方もどこかにいてくれると思います。
そこで!!
近場の動物園行き尽くし、遠くに行く理由が欲しくてふと、全国のブチハイエナ飼育園を巡ってみたら楽しいのでは?と全ての飼育園を巡って来ました!
北海道
円山動物園


外展示場はモートになっている部分もあるので距離こそ若干遠いですが、檻越しでない姿も見ることができます。檻がある部分もあるのでハイエナの気分次第!写真は檻側から撮っています。
円山のハイエナは飼育断念種としてリストに名前が上がっています。今飼育されている個体が搬出、死亡した場合に受け入れる余地はあると記載されているため、絶対見れなくなると断言されているわけではありませんが、動物福祉を考えた際に、今後見れなくなる可能性がある動物園です。
関東
宇都宮動物園(栃木県)


駅からバスで、さらに徒歩で目指す動物園です。ちょっと行きづらかった。
ハイエナ獣舎は鉄格子スタイルで写真を撮るには難易度高めですが、通路と檻の距離感は近く結構じっくりと観察できるのでは?と思います。向かって右側のスペースにいることが多かったですが、ちょこちょこ見に行くと体勢が変わっていたり、面白い体勢になっていたりと見応えあります。入ってすぐにチラッと見て、買った餌をあげた後にもう1回行くと違う姿が見られるかもしれないです。
大宮公園小動物園(埼玉県)


公園がとにかく広い!!動物園にたどり着くまでに体力がなくなります。
その広い公園に付随する小さな無料動物園です。無料でハイエナ見れちゃいますよ!!
ハイエナ以外にも見応えはあってペッカリーやスカンクも飼育されており、お散歩ついでに来たと思えば物凄く満足感を得られます。
3年前くらいに行っているのでキラ、ホシ健在でしたが今年の夏にホシが虹の橋を渡りました。現在キラ1頭ですが、キラも国内雌最高齢個体となっています。
千葉市動物公園(千葉県)


個人的に千葉市動物公園のハイエナを1番見ている気がします(現地+SNSを含め)
網越しではありますが、こちらも通路から近いです。動きが他のハイエナズと比べると多いので観察のしがいがあります。お花の匂いを嗅いだり、おもちゃで遊んでいたりと寝ている時には見られない表情や部位が見られるので地蔵する甲斐あります。写真の個体は千葉市動物公園撮影のカロアになりますが、現在はのいち動物公園にて飼育されています。
東海
日本平動物園(静岡県)


室内に行ける展示場の手前にあるせいか立ち止まる人は少し少なめ。人止柵があって、少し細かい格子なため写真撮るには難易度高め。私が行った午後は手前側をウロウロしている状態。ぐるっと回って再度見に行きましたが、行動が変わるということはありませんでした。
動物園自体は真正面プラス見上げる、のぞくことのできる獣舎作りをしている展示場が多く、様々な角度から観察ができて見応えありました。
関西
天王寺動物園(大阪府)


駅から徒歩数分です。どこから入るかによってハイエナがすぐ近くか否か、命運を分けます。
私はここが1番近い飼育園なのでよく行きます。朝に行ったり夕方に行ったりいろんな時間に行きますが、正面ではなく覗き穴のようなライオン側にある狭い場所から見る確率が高いような気がします。比較的同じ場所でコロっとヘソ天していることが多いです。小さな洞穴みたいな場所に入って行って見ないと見れない場所ではあるので、ちょっと見づらめではありますが、アクリル張りの目の前にいてくれた時は嬉しくて今日は良い日だ〜の気分です。
池田動物園(岡山県)


ホワイトタイガーと並びの獣舎にいます。
時間が合うとキーパートークで丸鶏をむしゃむしゃ食べている迫力の姿を見ることができます。こちらも通路と獣舎の距離が近く食べている音もダイレクトに伝わってきます。
四国
とくしま動物園(徳島県)


行き来自由の飼育スタイル。臆病な性格なので、私が行った時は奥の部屋で丸まっていました。結構素通りされやすい獣舎で、奥にいると暗いので目視することは難しいです。どうにかこうにか撮れた写真もだいぶ暗かったので無理やり明るくしました。いつか環境に慣れてくれたらいいなぁの気持ちです。
しろとり動物園(香川県)


入って結構すぐのところにハイエナ獣舎があります。私が行った時は比較的手前側で寝ていたので通路からの距離も近いです。入ってすぐにハイエナを見て他の動物に餌をあげてぐるっと回ってきましたが、たまーに目が開くくらいでした。午前中で暖かい日だったからかもしれません。頭数いるので時間帯によって出ている個体が異なります。
のいち動物公園(高知県)


駅からとにかく遠い。私は電動自転車を駅前で借りて向かいました。最後登り坂だった…。
私が行ったのはトーフとカロアのチェンジ前だったので、ブッチーとエナがご飯タイムの肉を取り合い、トーフは獣舎の奥地で休んでいるスタイルでした。エナがバッチリ肉をたくさんゲットしてました。
ハイエナ関係ないのですが、ビントロングの展示場に雨が降るんですよ。雨の日に動物園中々行かないので、雨に濡れた被毛の美しさや匂いをダイレクトに感じられます。
中国
秋吉台サファリランド(山口県)


サファリバスに乗るなら左側がベストです(私が行った当時)
サファリは車がないと良いポジションに行けるか否かは運としか言えない。私は微妙でした…友達4人で行ったので多少こっちこっち!とお友達の空間内に入って撮影しましたが、車で入れたらもっと撮れるのによぉ…という悔しさです。タイミングよく子ハイエナもおり、子供同士の戯れや家族間のやり取りを見ることができました。
上記11園が現在ハイエナを飼育している園になります。
私が5年以上かけてしまったので、回っている途中に1園はハイエナの展示がなくなってしまい、1園は閉園してしまいました。
下記2園は現在ハイエナの飼育はしていませんが、写真だけ載せさせてもらおうと思います。
現在は飼育していない園
北海道
ノースサファリサッポロ


ハイエナの餌やりができる園でした。餌やりができることで間近でハイエナの息遣いや毛並み、口内などをじっくり観察できました。
他の園に比べて顔つきが柔らかい印象を受けました。
(2025年9月30日閉園)
九州
アフリカンサファリ(大分県)


手を体の下に収納するスタイルで寝ていました。初めて見る体勢で寝ていましたが、スヤスヤと音が聞こえてきそうなくらい熟睡していました。
(2025年4月半ばにホームページより名前が消える)
全ての園を紹介したかったのでひとこと日記になってしまいました。
写真を見比べるとそれぞれ違う顔をしてて個性的ですよね。写真では伝えきれない部分もたっっくさんありますので、ぜひお近くに飼育園があれば見に行ってみてください!