
100年後、動物たちが今より幸せになっていますように。
運営理念
ZooPortalは、動物園の現場で働く飼育員の声や、動物たちの知られざる日常、そして野生動物や環境保護の最前線に光をあて、社会に発信するプロジェクトです。
「かわいい」や「癒し」だけでは語れない、命と向き合うリアルを、若い世代とともに学び、未来へつなげていくことを目指しています。
ZooPortalには、それぞれの分野で活躍するプロフェッショナルや学生、そして動物のために何か行動を起こしたいと願う仲間たちが集まっています。立場や専門性は違っても、動物への想いはひとつ。多様な視点と情熱が交差することで、ZooPortalの発信は日々進化を続けています。
SNSを活用し、YouTube、ブログ、映像、写真、テキスト、音声など、多彩な手法で情報を届けています。誰もがアクセスしやすい形で、動物たちの声や現場のリアルを発信し、学びの輪を広げていきます。
また、情報を届けるだけでなく、動物園の教育的な役割を支え、動物福祉や環境保護に対する理解と関心を深める活動にも継続的に取り組んでいます。取材、ドキュメンタリー制作、イベントなど、行動につながる発信を目指しています。
私たちが目指すのは、一過性の寄付やキャンペーンではなく、継続的かつ実質的に動物福祉に貢献できるプロジェクトです。動物園という社会的な存在と、動物たちの幸せをどう両立させるかという課題に向き合いながら、持続可能なかたちで支援と共感の輪を広げていきます。
動物を愛する人々がつながり、学び合い、未来のために一歩を踏み出す場所として。
ZooPortalは、これからも歩みを止めず、次の世代に誇れる未来をつくっていきます。
理想と現実の狭間で
私たち株式会社ワニクリエイトが本事業を始めたのは、企業の社会貢献の一環として、ほんの少し気軽な気持ちからでした。
プロスポーツチームのスポンサー、美術館への寄付、福祉施設の支援——そんな選択肢の一つとして、「動物園」もあるのではないかと考えたのです。
映像やエンターテインメントを主軸に事業を展開してきた私たちは、「動物園の公式チャンネルを無償で撮影・編集・運営する」という企画を立ち上げ、実際にいくつかの園館と前向きな話を進めてきました。
しかし、様々な事情により実現には至らず、私たちはそこで初めてこの業界の「現実」と真正面から向き合うことになりました。
命を扱う場としての生命倫理の重み、理想と現実の乖離、園館の運営に対して抱いた失望や疑問、日本における動物福祉の遅れ——知れば知るほど、動物たちの未来を本気で考えなければいけないという想いが強くなりました。
人気動物の裏側、問題のある飼育環境、制度や法令の不備……。
そうしたネガティブな情報は発信すれば注目され、多くの人が関心を示すことも事実です。
「この動物の繁殖はやめるべき」「動物園はもう必要ない」…「人類はヴィーガンになるべき」——そういった意見も耳にします。
それらを否定するつもりはありません。しかし、私たちはその先にある解決を見出せませんでした。
批判だけでは、誰も手を差し伸べてくれません。一過性の問題提起で終わってしまい、何も変わらない。
そう思ったとき、私たちは「原点」に立ち返ることにしました。
ただ、動物が好き。
その素直な気持ちから、動物の素晴らしさを伝え、動物園の前向きな取り組みを届けていく。
そこから共感が生まれ、「何かしたい」と思う人の行動につながる。
それこそが、私たちの目指すかたちであり、変化の原動力だと信じています。
結局、みんな動物が好きなんです。だからこそ、怒りも、疑問も、関心も生まれる。
そして未来を変えるのは、今の子どもたちや若い世代です。
その世代に思いを託し、動物たちの未来を少しでも良くしたい——それが、私たちの答えです。
明日、何かが大きく変わることはありません。来年も、目に見える成果はないかもしれません。
でも、それは決して無意味ではないと信じています。
休日や空いた時間に、誰かが少しだけ「動物のために」と動いてくれる。
その小さな力が集まれば、やがて社会を動かす力になる。
日本の意識が変わるかもしれない。世界を変える誰かが生まれるかもしれない。
ZooPortalは、そんな想いが出発点のプロジェクトです。
日本一の動物園を目指して
私たちには、ひとつの大きな目標があります。
それは、「日本一の動物園をつくること」
といっても、土地を買収して新たに動物園を建設するのではありません。
動物にむやみに近づける場所を用意することも、移動動物園やサーカスのような形でもありません。
大切にしているのは、動物福祉と教育という本質的な価値を両立させること。
その理想に向けて、私たちは現実的で具体的な計画を持ち、着実に歩みを進めています。
詳細についてはここでお伝えできませんが、共感してくださる方、興味を持ってくださる方と、ぜひお話できればと思っています。
動物を大切に想い、行動を起こしたいと考えている方のご参加を、心よりお待ちしています。
参加者募集中
ZooPortalでは、共に活動していただける仲間を募集しています。
記事・写真・動画・企画のご提案など、内容や形式は柔軟に対応いたします。
一度だけのご参加でも大歓迎です。
動物や動物園への想いを、ぜひ私たちと一緒に届けてみませんか?ご協力をお待ちしております。


記事・動画について
ZooPortalに掲載されている記事は、さまざまな立場の執筆者がそれぞれの視点から投稿しており、ZooPortal全体の意見を代表するものではありません。
各記事は、基本的に投稿後の継続的なメンテナンスを前提としておらず、原則として削除も行っておりません(削除依頼がある場合、または管理人が不適切と判断した場合を除きます)。そのため、記事内容が執筆当時の情報に基づいており、現在では状況や考え方が変化している可能性があることをご理解ください。
過激な表現はなるべく避けるようお願いしていますが、多様な意見が必要であるという考えのもと、幅広い視点の発信を大切にしています。
記事内容についてご意見がある場合でも、投稿者本人からの回答が得られないことがあります。ご自身のSNSなどでの発信や、ぜひZooPortalにご参加いただき、共に議論を深めていければと思います。
画像・動画・音声等の取り扱いについて
当サイト「ZooPortal」に掲載されている画像・動画・音声等のメディアコンテンツは、基本的に運営メンバー自身が撮影・収録したものを使用しております。一部においては、フリー素材サイトの素材を使用する場合もございます。
メディアの掲載にあたっては、極力、個人が特定されるような映り込みがないよう十分配慮しておりますが、万が一問題がある場合は、該当ご本人または関係者の方よりご連絡ください。確認の上、速やかに修正・削除等の対応を行います。
また、動物園などの施設にて取材・撮影を行う場合は、可能な限り事前にご連絡を差し上げております。やむを得ずお返事がない場合でも、各施設のホームページ等に記載されたルールやガイドラインに従い、節度を持った形で撮影を実施しております。
なお、当サイトおよび関連するYouTubeチャンネルでは、広告等による収益化は行っておりません。純粋な啓発・教育目的で運営しております。