世界で比べてみた!動物園のインスタは何を伝えるの?

はじめに

Toki

こんにちは!マレーシア在住のTokiです!

皆さん、動物園って、インスタで何を発信してると思いますか?」

かわいい動物の写真?イベントのお知らせ?それとも、実は動物とは無関係な内容?
世界中の動物園が、インスタを通じてさまざまなメッセージを発信しています。
でも、その内容は国や地域によって驚くほど違うんです。

では、日本とドイツではどう違う?民営と公営では?
動物園のインスタを見ると、その国の価値観や動物との関わり方が見えてくるかもしれません。

今回は、そんな「動物園のインスタ発信」をテーマに、世界各地の園の投稿内容を比較しながら読み解いていきます。

この記事を読むにあたり、下記注意点をご確認ください。

  • この記事は特定の国、文化、施設、会社、個人等を否定・攻撃するものではありません
  • この記事内に記載されている施設を訪問する際は、自己責任でお願いいたします
  • この記事の調査はあくまで個人で楽しみながら簡易的に行った物であり、科学的に裏付けされていません
Toki

あくまで個人の感想としてお楽しみいただければ幸いです!

調べた動物園

今回は、世界9か国、各国5カ所の動物園のインスタを確認し、投稿内容を調べてみました。

まずは、調べる国の選定から。これらの条件で調べる国を選びました:

  • インスタが一般的に使用されている
  • 動物園が複数ある
  • 地理的、経済的になるべく分散している

今回選んだ国はこちら!

国名地域国連分類
日本アジア先進国
マレーシアアジア開発途上国
アラブ首長国連邦 (UAE)アジア高所得開発途上国
インドアジア開発途上国
ドイツヨーロッパ先進国
南アフリカアフリカ開発途上国
アメリカ北米先進国
ブラジル南米開発途上国
オーストラリアオセアニア先進国

次に、それぞれの国の中で、これらの条件に当てはまる動物園を無作為に選びました:

  • 公式のインスタがあり、最近投更新されている
  • 園が一般に開放されており、動物の展示を目的としている
  • 公営や民営等、同じ国の中で営業形態を分散させる

上記の条件をもとに、今回調べた動物園はこちら!

9か国から各国5園で合計45園調べました。

国名動物園運営形態
日本埼玉県こども動物自然公園公営
日本旭山動物園公営
日本沖縄こどもの国公営
日本富士サファリパーク民営
日本東武動物公園民営
マレーシアZoo Negara公営
マレーシアZoo Taiping公営
マレーシアA’Famosa Theme Park民営
マレーシアEntopia民営
マレーシアKL Bird Park民営
アラブ首長国連邦 (UAE)Al Ain Zoo公営
アラブ首長国連邦 (UAE)Dubai Safari Park公営
アラブ首長国連邦 (UAE)Emirates Park Zoo & Resort民営
アラブ首長国連邦 (UAE)Sharjah Safari民営
アラブ首長国連邦 (UAE)Umm Al Emarat Park民営
インドArignar Anna Zoological Park公営
インドBannerghatta Biological Park公営
インドHyderabad Zoo公営
インドNandankanan Zoological Park公営
インドGorewada Zoological Park民営
ドイツBerlin Zoological Garden公営
ドイツTierpark Berlin公営
ドイツTierpark Hellabrunn公営
ドイツHeidelberg Zoo民営
ドイツTierpark Hagenbeck民営
南アフリカJohannesburg Zoo公営
南アフリカNational Zoological Garden公営
南アフリカCango Wildlife Ranch民営
南アフリカDrakenstein Lion Park民営
南アフリカPanthera Africa Cat Sanctuary民営
アメリカLos Angeles Zoo公営
アメリカSmithsonian’s National Zoo公営
アメリカZoo Miami公営
アメリカBronx Zoo民営
アメリカSan Diego Zoo民営
ブラジルBrasília Zoo公営
ブラジルParque Zoológico de Goiânia公営
ブラジルSão Paulo Zoo公営
ブラジルZoo São Braz民営
ブラジルZooPark da Montanha民営
オーストラリアPerth Zoo公営
オーストラリアTaronga Zoo公営
オーストラリアAustralia Zoo民営
オーストラリアLone Pine Koala Sanctuary民営
オーストラリアSydney Zoo民営
Toki

動物園の名前をクリックすると調べた公式アカウントが表示されるので、気になるからは覗いてみてくださいね!

調べた方法

今回は、各園のインスタを実際に確認し、投稿頻度投稿内容をこのように調べてみました。

投稿頻度

今回は、2025年7月28日(日本時間)を起点として、そこから過去10回分の投稿をさかのぼり調査し、投稿頻度を調べてみました。

調べる対象は「投稿」のみとし、ストーリーズやリール、ライブ配信などの更新はカウントしていません。
また、コラボ投稿については、動物園や園内施設の公式アカウント側が主体となっているもののみを1件としてカウントしています。

このように条件を絞ることで、「公式アカウントがどれくらいのペースで情報発信しているか」をなるべく正確に調べてみました。

投稿内容

続いて、投稿内容を調べてみました。上記の過去10回分の投稿を確認し、このように分類してみました:

分類項目内容例
動物・環境飼育動物の情報・飼育動物の紹介
・園内エリア紹介
動物・環境飼育動物の近状・出産、死亡、移動
・直近の様子
動物・環境動物・環境全般の情報・動物全般の情報
・環境保護の情報
運営・施設営業情報・営業日や料金の案内
・臨時休園の案内
運営・施設動物・環境関連イベント・餌やり/ふれあい体験の案内
・環境セミナーの案内
運営・施設地域のイベント・マラソン大会の案内
・ワクチン接種の案内
運営・施設スタッフ・ボランティア・スタッフ/ボランティアの紹介
・スタッフ/ボランティアへの感謝
運営・施設施設の紹介・売店/飲食店の紹介
・施設全般の紹介
社会・教育学校訪問・遠足に来た学校の紹介
社会・教育ユーモア・話題性狙いの投稿・ネタ投稿
社会・教育記念日投稿・世界○○の日の紹介
・元首誕生日のお祝い
Toki

なるべく正確に調べましたが、分類が難しい投稿は自身の判断で一番近いところに入っています!

結果と考察

前置きが長くなりましたね。皆さんお待ちかねの結果と考察です!国や営業形態で投稿に違いは出たのでしょうか?

投稿頻度

全園の平均投稿頻度は、1投稿につき2.0日でした!

2日に1回は投稿をしているということですね。これだけ見ると、動物園のインスタは投稿頻度が高いと思えるかもしれません。

では、国別ではどうでしょうか?

国別に見てみると、かなりの差がありますね。

更新頻度が一番高いのが日本で1.0日(毎日1投稿)!僅差でアメリカとオーストラリアも並んでいます。この3か国は比較的投稿頻度が高い傾向ですね。

逆に、ブラジルやマレーシアは頻度が低く、3~4日に1回の投稿でした。

考察

何故ここまで違いが出るのでしょうか?

ヒントとなるのが、Robert Levine(カリフォルニア州立大学心理学教授)が過去に行った”The Pace of Life in 31 Countries”(和訳:31か国における生活のペース)という研究です。

この研究では、時間感覚が文化ごとに大きく異なることを科学的に調査していて、今回の対象国に関してはこのような結果を残しています:

時間の感覚
日本、ドイツ速い
オーストラリア、アメリカ比較的速い
インド比較的遅い
ブラジル非常に遅い
UAE、マレーシア、南アフリカ調査対象外

時間の流れが速い国はインスタの投稿頻度が高く、逆に流れが遅い国は投稿頻度も低いと考察できます。今回調べたインスタの投稿頻度は、多少の違いはあるものの概ねLevine氏による調査の通りでした。

更に詳しく知りたい方はこちらから研究を読んでみてください:

では、運営形態別ではどうでしょうか?

公営の全園の平均が1.4日に対し、民営は2.7日でした。倍近い差が開いていますね。

考察

何故ここまで違いが出るのでしょうか?

ヒントとなるのが、Stephanie M. Rowanによりワシントン大学で発表された修士論文”Exploration of how Zoos are using Instagram to further their Conservation Education and Efforts”(和訳:動物園がインスタグラムを活用して保全教育や保全活動を推進している方法の探究)です。

この研究は、6カ所の動物園のInstagram投稿の分析や広報担当者へのインタビューを通して、インスタを通じて「保全教育」にどのように取り組んでいるかを定性的・量的両面から分析したものです。この中で、公営園は「公共性」への取り組みが公式ミッションに含まれるとの記載があります。

公営園は広報など専門スタッフを配置して業務としてSNSの発信を行っていることから、全体的に投稿頻度が民営園よりも高くなるのではないかと考察できます。

更に詳しく知りたい方はこちらから研究を読んでみてください:

参考リンク

Exploration of how zoos are using Instagram to further their conservation education & efforts

https://digital.lib.washington.edu/server/api/core/bitstreams/c680edac-cf3e-417f-98b5-c71e14cff6c8/content

国の経済力別でも見てみましょう。

先進国の全園の平均が1.4日に対し、開発途上国は2.7日でした。こちらも倍近い差が開いていますね。

考察

何故ここまで違いが出るのでしょうか?

ヒントとなるのが、Jacob PoushterらよりPew Research Centerから発表された論文”Social Media Use Continues to Rise in Developing Countries but Plateaus Across Developed Ones”(和訳:発展途上国ではソーシャルメディアの利用が引き続き増加しているが、先進国では横ばいになっている)です。

この研究は、世界各国のスマートホンやSNSの利用率を調査・分析しています。

今回調べた国を全てカバーしてはいませんが、このような結果が出ています:

分類スマートホン保有率SNS利用率
日本先進国59%39%
インド開発途上国22%20%
ドイツ先進国72%40%
南アフリカ開発途上国51%43%
アメリカ先進国77%69%
ブラジル開発途上国54%53%
オーストラリア先進国82%69%

上記を見ると、例外はあるものの開発途上国は先進国に比べてスマホ保有率・SNS利用率が低く、これが投稿頻度の減少に繋がった可能性が考察されます。

更に詳しく知りたい方はこちらから研究を読んでみてください:

参考リンク

Social Media Use Continues to Rise in Developing Countries but Plateaus Across Developed Ones

https://assets.pewresearch.org/wp-content/uploads/sites/2/2018/06/15135408/Pew-Research-Center_Global-Tech-Social-Media-Use_2018.06.19.pdf

全体の投稿内容

続いては、投稿内容を見てみましょう。

まずは全園で見てみましょう。やはり飼育している動物の紹介が圧倒的に多いですね。全体の約3分の1を占めています。逆に、受け狙いのユーモアな投稿や、遠足に来た学校の紹介などはかなり少なかったです。

こちらは国別の投稿内容です。小さくて少し見にくいですが、国ごとにかなり違いがあるのがわかりますね。

項目ごとの投稿内容

ここからは、項目ごとに見ていきましょう。

Toki

他国が概ね横ばいの中、アラブ首長国連邦が圧倒的に飼育情報を発信していますね。

Toki

動物の近状は日本が一番発信していますね。続いてドイツやオーストラリアが並びます。出産や死亡の報告がほぼ発信がない国が多いことを考えると、情報の発信はとてもありがたいですね。

Toki

動物や環境全般に関する発信はどの国も非常に少ないですね。一番高いのはライオンについて発信している南アフリカでしたが、それでも約9%です。

Toki

チケットや営業時間などの情報発信は、全体的に低めです。しかし、マレーシアだけはチケットの値段や営業時間を積極的に発信しており、全体の半分近くがこの情報です。

Toki

餌やり体験やガイドツアーなどの情報はどの国も発信していましたが、特に日本が多いですね。

Toki

日本ではあまり馴染みないですが、海外では動物園でマラソン大会、音楽会、ワクチンの集団接種等の地域のイベントが行われています。投稿数は少ないですが、日本以外の全ての国で発信していました。

Toki

こちらも日本ではあまり馴染みないですが、海外ではスタッフやボランティアの方々をSNSで紹介したりしています。中には、スタッフの誕生日を祝う投稿などもありました!

考察

スタッフに関する投稿はアメリカで特に多いですが、これは投稿を調べた期間がNational Zookeeper Week(和訳:動物園飼育員に感謝する1週間)と重複していた影響が大きいと思われます。

これは毎年7月第3週におこなれるイベントで、園や来園者が日々働いている動物園飼育員に感謝を伝えたり、飼育員の仕事を紹介したりしています。この期間中のアメリカの動物園は必然的に飼育員に関する投稿が増え、今回の結果に影響されたと考察できます。

更に詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください:

参考リンク
Toki

園内のお土産屋さん、飲食店、図書館等の施設を紹介する投稿も少ないですがありました。

宿泊施設のレストランを多く宣伝していたオーストラリアの投稿が例外的に少しだけ多かったです。

Toki

園を訪問した学校団体を紹介する投稿は日本ではプライバシーの関係で難しそうですが、国によっては少数ですが投稿があります。

Toki

こちらもかなりの少数派ですが、飼育動物をネタにしてユーモアあふれる投稿を行っている園もあります。

Toki

「世界○○の日」等の記念日は、日本以外の国では一定数投稿されています。一部、元首誕生日や動物園の開園記念日などを祝う投稿も含まれています。

考察

投稿はインドで特に多いですが、これは調べた期間がWorld Tiger Day(和訳:世界トラの日/Global Toger DayやInternational Tiger Dayとも呼ばれる)と近く、トラの保護活動が盛んなインドでの投稿が増えたことが要因の一つと考えられます。

World Tiger Dayは毎年7月29日と定められており、動物園や自然保護団体がトラの保護を改めて呼びかける日です。

更に詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください:

こうして世界で比べてみると、国ごとに動物園のインスタの投稿内容はかなり差があるということがわかりますね。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

「動物園のインスタって、何を発信してるんだろう?」

そんな素朴な疑問から始まった、ちょっとオタクでちょっとマニアックなインスタ分析旅。
気がつけば「動物園を見る」というより、「その国の人が動物園をどう見せているか」を見る旅になっていました。

同じ「動物園の公式インスタ」でも、国や運営形態によって、投稿頻度も内容もこんなに違いがあるんです。

投稿に表れるのは、単なる情報発信だけではありません。そこには、その国が動物にどう向き合っているか、地域社会とのつながりをどう考えているか、そして、SNSというツールをどう活用しているか――そんな姿勢がにじみ出ています。

今回の調査はあくまで簡易的なものでしたが、インスタという身近なツールを通して、世界の動物園の多様な姿を垣間見ることができました。

これを機に、ぜひあなたも身近な動物園のインスタをのぞいてみてください。
きっと、新しい発見があるはずです。


シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

aquarium_photosのアバター aquarium_photos 海外在住

日本生まれ、海外(台湾・マレーシア・オーストラリア)育ち。

学生時代には海外の動物園で長期のボランティア活動を行い、野生動物と人との関係について学びました。
卒業後はベンチャー企業やIT企業に勤務する傍ら、副業としてペット業界にも関わるなど、動物に関する活動を継続してきました。

2024年からはマレーシアを拠点に、現地の動物園や水族館を巡る日々を送っています。

これまでに訪れた動物園・水族館は200か所以上。